2016.11.21 カテゴリ: 江津湖以外
冬を前に (江津湖以外)
紅葉の季節です。
気分転換に、子供らを連れ水路へ行きました。
水が減り、魚たちがほとんどいない。。。
魚たちは下流の深くなっているところに集まって、冬に備えているようです。
そんなところの泥底に、最近気になっているツチフキが3個体いました。

E-620 ZD50mm Macro f7.1 1/180秒 ISO250

E-620 ZD50mm Macro f7.1 1/180秒 ISO250

E-620 ZD50mm Macro f7.1 1/180秒 ISO250
繁殖期である4-6月には、私が行く水路や川では意外と見かけません。
砂混じりの泥底には小型のカマツカ。
岩の周りの砂底には大型のカマツカ。

E-620 ZD50mm Macro f7.1 1/180秒 ISO250

E-620 ZD50mm Macro f7.1 1/180秒 ISO250

E-620 ZD50mm Macro f7.1 1/180秒 ISO250
小さく美しいムギツク。驚いて岩に張りつきました。

E-620 ZD50mm Macro f7.1 1/180秒 ISO250
水草の間には、小さなカゼトゲタナゴの群れ。
この時期は闘争することもなく、目の前をゆっくりと行ったり来たりしています。

E-620 ZD50mm Macro f7.1 1/180秒 ISO320

E-620 ZD50mm Macro f7.1 1/180秒 ISO250

E-620 ZD50mm Macro f7.1 1/180秒 ISO320
2016/11月撮影 北部九州の小河川にて(江津湖以外)
繁殖はやっぱりもっと下流の濁ったところなんでしょうか?
だとすると撮影が難しそうですが、うっかり逃がしてしまわないように意識しておこうと思います(笑
私はドロドロのところでしか出会ったことないです。
繁殖期には円形の巣を作るらしいんですが、出会いませんね。
どこでやってるんでしょう?
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)