2013.08.10 カテゴリ: 古い絵はがき
(熊本名勝)江津湖の清遊
この絵はがきは印刷が少々粗く、分かりづらいです。
土橋を馬が渡り、
手前の舟3艘には学生のような人が4人ずつ乗っています。
![[熊本名勝]江津湖の清遊](https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/k/a/p/kappabori/20130810010025d4fs.jpg)
(クリックで拡大します)
石組みの護岸や、土手の大きなエノキも見て取ることができます。
この絵はがきの通信欄をみると、
①通信欄の罫線が2分の1、②郵便はがきの文字が「きかは便郵」という特徴から、
大正7年(1918年)~昭和7年(1932年)の絵はがきと推定できます。
参考:
・パンダ放送局 絵葉書の通信面から発行年代を推定する
・探検コム 古い絵葉書の時代判別法
お久しぶりです。皆様お元気でしたでしょうか。
江津湖だいすきさんも、夏休みは取れそうですか?
テナガエビの研究とは、さすがですね。
腕が大きくてカッコよくて、
食べても美味で私も大好きです。
本当に、心に残る自由研究になるといいですねー。
貴重な絵はがき、ありがたく拝見しました。
当時の江津湖は、さぞきれいだった
でしょうね…。
長男ご自由研究で「テナガエビ」を
テーマにしました。川の水質やエサなども
調べてるようですが、いい思い出にして
ほしいと思ってます。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)