2012.07.08 カテゴリ: 江津湖以外
撮影練習(福岡市近郊)
季節柄、雨が続く中で、
久しぶりに太陽がまぶしかった。
福岡のとある河川の上流域へカメラの練習に行った。
魚の数は多いが、ほとんどがカワムツ。
カワムツをモデルに練習することにした。
大量の失敗作のうちの数枚ましな物をアップ。
まずはドンコ。

オリンパスE-620 ZD14-54Ⅱ f8 1/30秒 ISO500
ヨシノボリ。

オリンパスE-620 ZD14-54Ⅱ f8 1/125秒 ISO400
たくさんいるカワムツ。

オリンパスE-620 ZD14-54Ⅱ f8 1/125秒 ISO400
同じくカワムツ。

オリンパスE-620 ZD14-54Ⅱ f8 1/125秒 ISO500
闘争中のオイカワのオス。

オリンパスE-620 ZD14-54Ⅱ f6.3 1/500秒 ISO400

オリンパスE-620 ZD14-54Ⅱ f6.3 1/400秒 ISO400

オリンパスE-620 ZD14-54Ⅱ f6.3 1/500秒 ISO400
小さなカジカ???らしい魚。体長は40mmほど。

オリンパスE-620 ZD14-54Ⅱ f3.5 1/500秒 ISO200
2012/07/08撮影 福岡市近郊A河川
メモ
・流れの中で体を固定する。
・しっかりファインダーを見てシャッターを切る。
・水中メガネの曇り対策(わざと水を少し入れておく)。
・レンズの絞り、シャッタースピード、ISOのバランスを随時確認。
・対象によりAFと置ピンの使い分け。
・RAW現像にまだ慣れない。WBに注意。
・外部フラッシュ、マクロレンズ必要。
・RAWで撮る場合大容量の記録媒体必要。
久しぶりに太陽がまぶしかった。
福岡のとある河川の上流域へカメラの練習に行った。
魚の数は多いが、ほとんどがカワムツ。
カワムツをモデルに練習することにした。
大量の失敗作のうちの数枚ましな物をアップ。
まずはドンコ。

オリンパスE-620 ZD14-54Ⅱ f8 1/30秒 ISO500
ヨシノボリ。

オリンパスE-620 ZD14-54Ⅱ f8 1/125秒 ISO400
たくさんいるカワムツ。

オリンパスE-620 ZD14-54Ⅱ f8 1/125秒 ISO400
同じくカワムツ。

オリンパスE-620 ZD14-54Ⅱ f8 1/125秒 ISO500
闘争中のオイカワのオス。

オリンパスE-620 ZD14-54Ⅱ f6.3 1/500秒 ISO400

オリンパスE-620 ZD14-54Ⅱ f6.3 1/400秒 ISO400

オリンパスE-620 ZD14-54Ⅱ f6.3 1/500秒 ISO400
小さなカジカ???らしい魚。体長は40mmほど。

オリンパスE-620 ZD14-54Ⅱ f3.5 1/500秒 ISO200
2012/07/08撮影 福岡市近郊A河川
メモ
・流れの中で体を固定する。
・しっかりファインダーを見てシャッターを切る。
・水中メガネの曇り対策(わざと水を少し入れておく)。
・レンズの絞り、シャッタースピード、ISOのバランスを随時確認。
・対象によりAFと置ピンの使い分け。
・RAW現像にまだ慣れない。WBに注意。
・外部フラッシュ、マクロレンズ必要。
・RAWで撮る場合大容量の記録媒体必要。
ご丁寧なご回答、ありがとうございます!
カエルは難しいんですね~。数日前に田んぼに行ってみましたが、見つからず・・・
また違う場所の田んぼに行ってみようかなと思いました。
滑り台の場所もよくわかりました。ありがとうございます!明日から3連休で、行きたいと思っていましたが・・・まだ雨が降りそうですし、増水していたら危ないし生き物も減っているかもしれないですね。
まだ夏はこれからですから、またの週末に行こうと思います。
ありがとうございました。
カエルは春から秋にかけて見かけます。下江津湖の公園(水前寺江津湖公園広木地区)にもヌマガエルなどがいますが、数が多くないのと、草むらや水中へ逃げこむので、小さなお子さんには難しいかもしれません。
難しい場合は、近くの水を張った田んぼがいいと思います。田んぼの畦(あぜ)を歩くとカエルやオタマジャクシがたくさんいるのではないでしょうか。
田んぼは私有地なので、農家の方へひと言ことわりを入れ、畦(あぜ)くずれや作物に注意しておけば、トラブルなく楽しくカエル捕りができると思います(今日の大洪水でカエルが流されているかも)。
ぞうさんの滑り台は、電車通りから県立図書館と市立総合体育館の間の小道をまっすぐ下っていけば、徒歩15分で着きます。近くに”湧泉の宿藻乃花”というお宿があり、その50m程上流です。
滑り台は池の真ん中にあり周りは深い(大人の腰ほど)ですが、岸際はずっと浅いです。いいところですよ。
水の事故に気をつけて楽しまれて下さい。
4歳の息子がカエルを捕まえて飼いたいと言い、江津湖ならいるかな?何月ごろにいるのだろう?と思いここのサイトにたどり着きました。
下江津湖の湧水公園(水前寺江津湖公園)には行ったことがあるのですが、あのあたりに、今の時期でもカエルはいますか?
また、サイトトップの写真のゾウさん滑り台はどこにあるのか教えて頂けると嬉しいです。普段は、周りには水は無いのでしょうか?
突然の質問で申し訳ありませんが、教えて頂けると嬉しいです。
裏隊長さんのサイトは濁り水撮影のお手本ですので、
いつも熟読し、なんとか真似したいと思って試行錯誤しています。
先日も拝見し、同じオイカワがどうしてこう色目が違うのか、
もう少しでカメラのせいにするところでした(笑
sashikenのサイトも見ました。
私も経験を重ね、
いつか湖の薔薇やトゲトゲを撮ってみたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
以前からよく拝見しておりましたが、書き込みは初めてです。
こういう自然光を活かした写真、いいですね。
自分の撮り方も少し考え直してみようと思いました。
これからも楽しみにしております。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)