江津湖周辺の水路へモエビ(ミナミヌマエビ)を捕りに行った。
といいつつも,魚の方が気になった。
ギンブナ。

オイカワ。

カワムツ。

ドジョウ。
新しい熊本県レッドデータブックに該当しないので,少なくはないのだろう。
個人的には,江津湖周辺ではほとんど捕まえたことがない。

seboのオス。
婚姻色が少し出て,たくましい体つきをしている。今時期は,水路を所狭しと泳ぎ回っているのかも知れない。

ほかにも,メダカ,アブラボテ,カマツカ,トウヨシノボリ,ドブガイがいた。
多分,コイやナマズ,ドンコもいる。
古い二面張の水路ながら,砂礫が堆積し,水が豊かなこともあって,魚の種類が豊かだった。
同じ地区の水路では,コンクリート柵渠による工事が行われた。
よほどの不都合がなければ,既に二面張りでもあるし,この水路には手を加えず,工事などを行わず,このままの状態がいいのですが。
2010/04/17撮影
といいつつも,魚の方が気になった。
ギンブナ。

オイカワ。

カワムツ。

ドジョウ。
新しい熊本県レッドデータブックに該当しないので,少なくはないのだろう。
個人的には,江津湖周辺ではほとんど捕まえたことがない。

seboのオス。
婚姻色が少し出て,たくましい体つきをしている。今時期は,水路を所狭しと泳ぎ回っているのかも知れない。

ほかにも,メダカ,アブラボテ,カマツカ,トウヨシノボリ,ドブガイがいた。
多分,コイやナマズ,ドンコもいる。
古い二面張の水路ながら,砂礫が堆積し,水が豊かなこともあって,魚の種類が豊かだった。
同じ地区の水路では,コンクリート柵渠による工事が行われた。
よほどの不都合がなければ,既に二面張りでもあるし,この水路には手を加えず,工事などを行わず,このままの状態がいいのですが。
2010/04/17撮影
やはり分かりますよね,そのとおりです。下流のオフィシャルな施設はいかしてますね。
いつもお世話になっております(笑)。
今年こそはお子ちゃまと一緒に,江津湖に来てくださいね。
何がって セボシタビラ!
一度お目に掛かってみたい
普段の小川で普通にセボシタビラがいるっていうのがすばらしい
と思います
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)