子供らと久しぶりにボートに乗りました。
大曲駐車場は震災で被害を受けたため、宮本ボートは桟橋を少し下流に移して営業中でした。
その大曲駐車場も工事が終わったので、桟橋もぼちぼち元の位置に戻されるようです。


杭柵工で復旧された護岸です。


下の写真は被害を免れた旧来の練石積(ねりいしづみ)護岸。この黒っぽい石はかつて緑川から採取されたものとのこと。

下の写真は今回の復旧工事で新たに整備された練石積護岸。白っぽい石は、金峰山の採石場から持ってきたものと聞きました。
河川から石や砂利を自由に取ることができる時代ではないのです。

2017/8月スマホで撮影 江津湖にて
2015.08.30 カテゴリ: 遊び
ゾウさん滑り台 2015
2015.05.03 カテゴリ: 遊び
写真展示「江津湖の魚たち」のお知らせ
5月2日より、わくわく江津湖フェスタが始まりました。
詳細 → わくわく江津湖フェスタ2015


くまもと淡水魚類研究所でも、魚の写真展示を行っています。
・会場:下江津湖エリア 広木地区の公園管理棟内
・日時:5月2日~5月31日 9:00~17:00


今年は緑川水系で採集した二枚貝類を水槽展示しています。
それと、公園管理者の方がこれまで江津湖で拾い集められた二枚貝類の殻も並べて展示。
どちらも自由に触ってみてくださいo(^∇^)o

チビッ子に二枚貝を紹介する助手2号。

(会場の広木地区公園管理棟)
2015/05/02撮影 江津湖にて
2014.12.22 カテゴリ: 遊び
江津湖花火大会が復活?
「江津湖花火、復活目指す」 大西熊本市長
12月17日の熊日に上のような記事がありました。
私の子供の頃は花火大会といえば江津湖。
実家の屋根に上がってみるのはまた格別でしたよ。
そばにマンションができた時には、江津湖の花火が見えなくなり、
本当に残念でした。
江津塘(えづども)まで歩いて見に行くこともありました。
たくさんの出店。ウナギのかけ釣りもあったように記憶しています。
夏の夜に江津湖を歩きつつ花火を見るのはいいものです。
(花火がなくても歩いてますけど)
打ち上げ花火は割と真上でドッカーンとさく裂し、
時々破片や灰が降ってきて、アチチって感じです。
煙っているにも関わらず、蚊によく刺されました。
果たして、現在の観客がそうしたことを許容できるかな。
いずれにしろ、場所が場所だけに、自然環境に配慮しながら実行してほしいです。
殺虫剤をまかない、花火のために樹木を切らない、舗装面を増やさないとか。
下は10月に撮った江津湖。
今ごろはきっと水前寺もやし栽培が始まっているでしょう。





2014/10/12撮影 江津湖にて
5月4日、
子どもや甥っ子と下江津湖へ。

川に浸かって遊んだ後、
石の上に寝転がって体を暖める。
お前らのじいちゃんも同じことをやっていたそうだ。
もちろん、父ちゃんたちもやったやった。

道の上ではなくて夫婦岩(めおといわ)の上だったけど・・・
午後は上江津湖。

高所作業車に乗せてもらってから、
くまモンの地上絵を見た。
下りてからずれ落ちかけたパンツをちゃんとしてもらいました。
やさしかったおじちゃんたち、ありがとうね。

2014/05/04撮影 江津湖にて
2014.05.05 カテゴリ: 遊び
わくわく江津湖フェスタ2014
5月3日より、
「わくわく江津湖フェスタ2014」が始まりました。
熊本市関連サイト→ わくわく江津湖フェスタ2014
早速、熊本市造園建設業協会さんが開催された「春のみなも祭り2014」に行ってきました。
載せてもらった高所作業車からの絶景。貴重な体験です。

(春のみなも祭りは5月4日までに終了)
私の方も、くまもと淡水魚類研究所として魚の写真を展示させてもらっています。
写真展示「江津湖の魚たち」
会場:下江津湖広木地区 公園管理棟内
期間:2014年6月1日(日)まで
※公園管理棟が空いている時間(9:00~17:00)のみの展示
よろしければどうぞご覧ください(笑
この展示は公益財団法人再春館「一本の木」財団様の助成を受けて行っています。


2014/05/02、04撮影 江津湖にて